近しい人の共依存をサポートするのは、むずかしいことです

こんにちは。認定ヒプノセラピストで医師の吉岡文です。
ご自身ではなく、近しい人が共依存ではないかと感じられたとき、何かサポートできないものかと思う方もいらっしゃると思います。
前回、精神科でも診断することさえ困難であるというお話しをしました。
つまり専門家でないと、難しいということです。
ただ、共依存の苦しさを理解してあげること、理解しようと努力するその温かい気持ちは素晴らしいことです。
共依存の人の感情的な特徴は以下のようなものが見られます。
拒否的、低い自尊心、痛みを伴う感情: 羞恥心、罪悪感、怒りと恨み、不安と恐怖、うつ症状、自己評価の低さ、不信感、完璧主義、高反応(敏感)、強迫観念。
そして、ふるまいの特徴として以下のようなものが挙げられます。
依存関係、親密さの問題、コミュニケーションの機能不全、自分自身または他者のコントロール(介護を含む)、 自分よりも他人のニーズや感情に自分の調子を合わせる。
もちろん、共依存であっても様々な性格を持ち、症状は共依存のタイプと重症度によって異なります。
すべての人が他人の世話を焼きたがるわけではありませんし、親密さを求める人もいれば、それを避ける人もいます。
中毒者、いじめっ子、利己的な人、困窮者もいれば、自立し社会的に成功していて自信を持っているように見える人もいますが、その裏で個人的な関係や依存をコントロールしようとしたり、またはコントロールされていたりします。
ただ、すべての共依存に共通して言えることは、回復性は高いけれども、努力、勇気、適切な扱いが必要です。
そしてセラピストは、共依存、羞恥心、自尊心の治療に精通し、健康的な行動とコミュニケーションスキルを教えることができる必要があります。
共依存者を優しく労わるだけでは、あなたへの依存を生んでしまう恐れがあり、しかもそれにあなたが気が付かない、こういった状況におちいらないように、どうか注意をしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。