共依存の特徴的な症状とは

こんにちは認定ヒプノセラピストの吉岡文です。
前回に引き続き、共依存の特徴ともいえる症状をあげていきます。
【共依存の症状】
④過剰な反応
自分と周囲との境界があいまいであるため、あなたはすべての人の考えや感情に反応してしまいます。しかも簡単にといえるほど反射的に。
誰かが、本当はあなたが賛成ではなかったことを言い出した場合、あなたはそれが正しいと信じはじめるか、逆にとても防御的になります。境界がないので、警戒心が過剰なほど強く働くこともあるのです。
きちんと「境界」をもつことによって、それは単なる彼らの意見であり、あなたの意見への反映ではないこと、意見の相違は当たり前にあることで、それがあなたを脅すものではないないと気付くでしょう。
⑤干渉しすぎること、あるいは世話を焼きすぎること
あいまいな境界のもう一つの影響は、誰かが問題を抱えている場合に、その解決のために援助をしなくてはならない気持ちになり、援助をしなかったり、途中であきらめたりすることに強い罪悪感にさいなまれることです。
援助したいと感じたり、誰かの苦しみに共感と同情するのは自然なことですが、共依存者は他人を自分より優先してしまいます。
さらに、相手から援助を望まれていない場合は、自分を拒否されたと感じることも少なくありません。また、援助を続け、その人が明らかにアドバイスを受け入れていなくても、解決しようとし続けます。
一部の共依存者にとって、彼らの自己価値は人から必要とされることにかかっています。
ですから、健全な援助と共依存的な援助のちがいについて学ぶ必要があるのです。
⑥コントロールすること
コントロールすることは、共依存者が安心し心配なく過ごすことを手助けします。
もちろん自分の人生の出来事をある程度コントロールすることは誰にとっても必要なことです。誰だって絶え間ない不確実性と混乱の中で生きたくありませんから。
共依存者はその思いが強く、リスクを負ったり感情を分かち合ったりする能力を制限してしまいます。時にアルコール依存症のようにくつろいだ気分になったり、ワーカホリックによって感情の働きを封じ込めることに依存し、緊密な人間関係が制御不能になっていることに気づかないようにします。
また、共依存者は安心するために、近い関係の人をコントロールする必要があるのです。
実際、他人を喜ばせたり、世話をすることは、人々をコントロールし、操縦するために行います。あるいは、共依存者はボスのように振る舞って、何をすべきか、すべきでないかを他の人に命じコントロールしたりします。これは他人の境界線に対する違反行為なのです。
⑦機能不全のコミュニケーション
共依存者は、自分の考え、感情、ニーズを人に伝えることに問題を抱えています。
もし、あなたが何を考え、何を感じるか、何を必要としているのか自分で自分を理解井していない場合、大きな問題に発展することがあります。
あなたは気づいていても、真実を白状することはありません。他人を心配させたくないので、あなたは正直であることを恐れます。「嫌です!」と言うかわりに、大丈夫なふりをしたり、何をすべきか理解していると誰かに伝えるかもしれません。
つまり、私たちは自分の恐怖のために相手を操縦しようとすると、コミュニケーションは不誠実になり混乱するということです。
続きはまた次回お話ししますね。
この記事へのコメントはありません。